子供が使い終わったゲームコントローラー
片づけてもらえずお困りではありませんか?
わが家の息子たちもゲームは毎日欠かさずやります。
その度にコントローラーをぽいっと適当に放置され、いつも私が片づけなければならない。
そんな毎日にイライラしていました。
なにがなんでも子供たち自身が片づけられる収納を作ってみせる!
整理収納アドバイザーの名に懸けて
試行錯誤の末、子供たちでも片づけてくれる超簡単収納方法をついに見つけたのでご紹介します!
わが家の片づけ苦手な息子たちでも、片づけるようになったコントローラーの収納場所とは
それはズバリここ! ↓

ソファの横!!
ソファの横の壁に収納を作ったら、
あんなに片づけなかった子供たちがちゃんと片づけるようになりました!
これだけで? と思うでしょ?
これで本当に片づけられるようになったんです!
それにはちゃんとした理由があります
失敗だった過去の収納事例も含め
成功までのプロセスを順にご紹介しますね
【失敗その1】TVボードの引き出しの中
最初にコントローラーの収納場所を考えたのは、家を新築してTVボードを新調した時。
私の理想は
「すべてのモノを収納内に収める」
私が決めたコントローラーの収納場所はTVボードの引き出しの中でした。

「引き出しの中に定位置作ったからね。使ったらきちんとここに片づけてよ」
ところがそんな私の希望は、みごとに一瞬で打ち崩されました😭
いつもあちこちにほったらかし!
全然ここには片づけてはくれません
片づけない理由
なぜ片づけられないのか?
それはシンプルに めんどくさいから
片づけるためにはこれだけのアクションが必要↓
1.立ち上がってテレビボードまで行く
2.テレビボードの引き出しを開ける
3.コントローラーを入れる
4.引き出しを閉める
4アクション!
これだけの動作が必要となれば、うちの子供たちができるわけがありませんでした・・・
【失敗その2】TVボードの上
引き出しの中がダメなら
ちょっとハードルを下げてみるか・・・
私の理想とは違うけど
ここはどうだ!
と新しく作った収納がこちら↓

TVボードの上の出しっぱなし収納
引き出しの中ではなく、外に出しっぱなし収納ならやつらでもできるだろう
と100均のワイラーラティスで作ってみました。
引き出しの開け閉めがなく、ポンっと置くだけ。
充電もできるし一石二鳥!
ところが!!
これも撃沈😭
やっぱり片づけてはくれません・・・
やっぱり面倒
人間誰でも少しでも面倒と感じるとなかなか続けられません。
子供たちが片づけられないのは、この収納方法が面倒だと思わせてしまっているからです。
その原因は何なのか?
考えてみました。
TVボードまでの距離
子供たちがゲームを終わった後の行動を観察してみました。
するとゲーム中はソファに座り、
終わったら座ったまま手の届く場所にポンっと置いてしまっていたんです。
前回の引き出し収納の場合は4アクション
今回のワイヤーラティスの収納は2アクション
1.立ち上がってテレビボードまで行く
2.コントローラーを置く
これすらできない。
ということは、立ち上がってTVボードまで行くのがアウトなの?

これまでは
「TV関連のモノはTVボードに収納するのが正解」
と思い込んでいました。
でも
ソファからからTVボードまでの2.5mの距離
ちょっと立ち上がって2~3歩歩かないといけない
この距離が「面倒」と思わせてしまっている
それが片づけられない原因
そう気づきました。
【完成】一歩も動かずにしまえる収納
「TV関係のモノの収納はTVボードが正解」
という固定観念を一旦外してみよう。
次に目指したのは
歩かなくても片づけられる
「距離ゼロ収納」
一歩も歩かず片づけるには、どこに収納を作ればいいのか?
そしてやっとたどり着いたのが最初に紹介したこの場所でした。

ソファの横の壁面

ほら!座ったまま手が届く!!
近くにコンセントもあるので、充電もこれまで通りできちゃう♡
壁面にすることでスペースを有効に使える!
子供たちも
「ここなら近くて良いわ」
と納得。
ちゃんと片づけてくれるようになりました。
こうしてやっと
片づけ苦手な息子たちでも大丈夫!
「一歩も動かず片づけられるコントローラー収納」が完成!!!

ワイヤーラティスはアレンジ自在!
イヤホンなどの小物はかごにまとめてポイ。
今はスマホの充電ステーションとしても活躍してます。
そしていつか不要になったら簡単に取り外すこともできます。
【まとめ】片づけはおもいやり
片づけに必要なこと。
それは、努力や収納テクだけではありません。
実はお片付けにはおもいやりも大切
使う人が
どうやったら使いやすいか?
どうやったら片づけやすいか?
どうやったら喜んでくれるか?
その思いやりを持って進めていくことがとても大切です。
最初のTVボードの引き出しはなぜ上手く行かなかったのか?
理由は、私が部屋の体裁ばかりを気にして、収納のしやすさに重点を置いてなかったから。
引き出しの中に毎回しまうのは子供たちにとってはハードルが高いのに、
完璧に片づけておきたいという私のエゴだけで作ってしまい、
おもいやりの足りない収納だったからうまく行かなかったんです。
おもいやりの気持ちを持って、
できるだけ楽にストレスなく出し入れできる収納を作れば
片づける人の負担が減り
みんながキレイをキープできるようになります。
おもいやりのお片付けで、家族みんな仲良く楽しく暮らしましょ
コメントをお書きください