実はモノを減らすより大事なこと

 

「すっきり片付いた部屋で暮らしたい」


これは多くの方の願いではないでしょうか。


でも、実際は気づいたらモノが増えて、収納に収まりきらず、片づけても片づけてもスッキリしない……

 

まずはモノを手放さないといけないことは分かってるけど、そもそもそれが苦手で...

 

そんなお悩みをよく耳にします。

 

 

 

片付いた部屋をキープするために必要なのは「モノを手放すこと」。

 

これはもちろん大事なのですが、実はそれ以上に大切なのが

 

「家に入れる前段階での見極め」

 

なんです。

増える前に立ち止まる

 

私たちは日々、意識しないうちにたくさんのモノを家に迎え入れています。

 

✔ 新商品につられて買った100円グッズ

 

✔ 「とりあえず」のつもりでもらったノベルティ


✔ 安かったから…という理由だけのセール品

 

 

どれもその瞬間は「ちょっと便利そう」「得した!」と感じるかもしれません。

 

でも、そうして家に入れたものが今、

 

「使っていないけど捨てるのはもったいない」というものに変わってしまっていませんか?

 

「片付かない」の原因になってしまっていませんか?

 

ストックが「安心」から「圧迫」になることも

 

お片づけサポートでお伺いするお客様のお宅で、よく目にするモノの一つが 洗剤類のストック です。


たぶん「安かったから」「いつか使うから」という理由で買い足されたものだと思うのですが、
中には「これ、使い切るのに何か月、もしかしたら何年かかるの?」と思うくらいの量があることも。

 

確かに、ストックがあると安心感につながる面もあります。

 

災害時の備えとしてもある程度は必要です。

 


でも、その“安心”が行き過ぎてしまうと、
収納スペースを圧迫し、すっきり暮らせない原因になることが少なくありません。

 

「備えること」は大切ですが、「今の暮らしにちょうどいい量」を意識することも同じくらい大事です。

 

わが家のストックルール、ちょっとだけご紹介♪

 

ちなみに、わが家では 洗剤類は「今使っているボトル+ストック1本まで」と決めています。

 

ストックは、それぞれ専用の収納スペースを設けていて、そこに1本だけ入るようにしています。

  

 

 

専用のスペースが空になっていたら、ストックが無いという合図。

 

すぐに買い物メモに記入。

 

本体が空になるまでの間になるべくドラッグストアのポイントが多くつく日を狙って、1本だけ購入します。

 

 

購入するタイミングを決めておくことで、うっかり買い忘れることもなく在庫管理もラクちん♪

 

 

 

もちろんまとめ買いの方がお得なんだとは思いますが、洗剤の割引なんてせいぜい数十円

 

その数十円のために、収納に入りきらずゴチャついたり探し物が増えたりするよりも、ストックに圧迫されないスッキリ快適な暮らしの方を私は選びたいと思ってます。

 

 

 「買う前に考える」クセをつけよう

 

すぐにモノを減らすのは難しくても、モノを迎え入れる前にちょっと立ち止まって、

 

☑ 本当に必要?


☑ もう似たようなもの持ってない?


☑ 家のどこに収納する?

 

 

そんなふうに問いかけてみるクセをつけると、
だんだん「無駄な買い物」や「使わないモノ」が減っていきます。

 

モノを持たない工夫は、ムダなお金やストレスも減らしてくれるんです♪

 

家の中は“倉庫”ではなく“暮らす場所”

 

収納が多ければストック問題は解決できると思いがちですが、
収納スペースを埋め尽くすほどのモノがあると、どれが必要なのか見えにくくなってしまいます。

 

家の中はモノを詰め込む場所ではなく、心地よく過ごすための“暮らす場所”です。


だからこそ、本当に使うモノ・大切なモノだけに囲まれた暮らしを目指したいですね。

 

 

まとめ:片付けは、家に入れるところから始まっている

 

スッキリ暮らすためには、
「手放す」ことも大切だけど、それ以上に「入れる前に見極めること」がもっと大事。

 

おうちの中にあるモノたちは、すべて「自分で選んで迎え入れたもの」。


だからこそ入口での選び方を変えることで暮らしはぐんとラクになります。

 

 

「やっぱり自分1人では見極めが難しい。」

 

「どこから始めたらいいかわからない。」

 

という方は、ご相談ください。